top of page

漢方に学ぼう

現代の複雑な生活環境の中で、3000年も前の医学体系である漢方薬がどれだけの効果を発揮するか?

そう疑問を呈する学者もおられますが、診断機器も存在しない中で、ひとり人間だけにその焦点を当てて、「望・聞・問・切」という人間の感覚による診察(四診)によって、病を診断し、これに基づいて、草根木皮等を原料とした漢方薬によって、治療する漢方医学は、自然界の中で生かされている人間の本来の生理的働きにその焦点を当て、この不調和を調整することで、病を治療する医学体系といえます。

確かに、自然を逸脱した異常な生活の果ての病に対して、患者にダメージを与える副作用を代償にこの病を治すことができる西洋医学に比べ、東洋医学の自然を尊重した医学は、その効果の面でシャープさに欠けるきらいはあるものの、人間本来の生理作用から少し逸脱することで起こる西洋薬では対応できない機能面でのバランス欠如による病に対しては、西洋医学以上の効果を発揮することができると確信します。

漢方理論 

人体は、矛盾し合う各種の機能が複雑に絡み合って有機的に統一された総合体であると同時に、自然環境の中で存在する個体でもあると考え、人体の内外を通じた大きな全体観を基本にしています。 

 

その診断と治療は、弁証と施治として実践構成されています。弁証とは、望・聞・問・切と言われる四診によって得られた情報によって、診断することをいいます。

弁証には、八綱弁証(表・裏・寒・熱・虚・実・

陰・陽)、気血弁証、臓腑弁証、病邪弁証、外感

熱病弁証などがあり、この理論によって得られた病因を施治(治療)することになるのです。

施治には、最適な治療手順を示す「治則」と治則に適応した具体的な治療法としての「治法」と治法に基づいて決定される具体的手段としての「処方」があります。

まさにこれら数千年にわたって積み重ねられた、経験則に基づく治療体系は、西洋医学とは別な治療体系として、現代でも充分活かすことのできる理論なのです。

 

漢方診断

漢方の診断は、四診と言われる診察法によって、疾病の原因・経過・予後を判断するとともに、患者の状態・疾病の性質と部位・正気と病邪の力関係などを弁別することです。



四診は、望(視覚による診察法)・聞(聴覚・臭覚による診察法)・問(既往歴、病歴、主訴、自覚症などの聞き取り)・切(触覚による診察法)の4つの診察法により、数千年前の医療診断機器のない時代に患者の病状を判断するために考えられた診察法です。

 

四診によって得られた情報から、その情報を疾病と関連付ける理論として、弁証があります。

八綱弁証、気血弁証、臓腑弁証、病邪弁証、外感熱病弁証などの診断理論に当てはめて、患者の病状を判断します。

 

その診断は、有機体としての人間の身体を多方面から俯瞰する治療体系であり、多分に経験と感覚によってその診断の優劣が左右されやすく、そこに術やワザといった治療者の診断技術の習得度の差が関係してくるものです。

漢方処方

四診と弁証による診断に基づいて、漢方処方が決定します。漢方処方は、構成されている天然の生薬の性質を考慮した配合によって組み立てられており、弁証によって得られた病状に対応しています。

 

その構成生薬は、人体に応用したときの性質から、四気(寒・熱・温・涼)と五味(酸・苦・甘・辛・鹹)さらには、升・降・浮・沈や補・瀉や帰経(臓腑経絡)に基づいて分類され、その性質を考えながら数千年の歴史の中で、対応する弁証を治療するために組み立てられ、処方として完成しました。

 

従って、この処方を適応する際には、その処方意図を十分考慮して使う必要があります。すなわち、補瀉、寒熱、潤燥、汗吐下和(発汗、嘔吐、下痢、解毒中和して症状を治める)の性質を持つ処方をその病状判断である証の意味を考えて用いるのです。

bottom of page