top of page
静内薬局の勉強部屋へようこそ
西洋医学と東洋医学の知恵を学ぼう
〒056-0018 北海道日高郡新ひだか町静内吉野町1-1-8
TEL 0146-42-0338(代) FAX 0146-42-6163
食品と生薬の陰陽五行表
さて、漢方薬を構成している生薬には、それぞれ、薬効があると同時に、それに関連して、その生薬の持つ性質があります。同様に、食品にも、その食べ物の食性があることが知られています。
この食性のうち、体に対して、温める働きと冷やす働きを分類したのが下の表です。
夏の暑い時には、陰性食品(体を冷やす働きのある食品)を摂ることで、体温上昇を防ぐことができるでしょうし、冷え症の人は、出来るだけ陽性食品(体を温める働きのある食品)の摂取に心がけることで、少しでも冷え症から体を守ることが出来るのです。
どうか上手に、この表をご利用ください。
あわせて、下の表は、陰陽五行説と関連づけた食品と生薬の性質を示しています。
同時に参考にしてみてください。
bottom of page