top of page

漢方薬が決まるまで

1.漢方薬を選んでいく手順

 

 ここで、一般的な漢方薬を選んでいく大きな手順を紹介しましょう。この手順の中に漢方薬の奥深さ、神髄がひそんでいます。

 漢方薬は西洋医学とは全く違う東洋医学の診断法、考え方で選んでいきます。それは、大きくまとめると、四診(ししん)→弁証(べんしょう)→論治(ろんち)→漢方薬という流れになります。

 

2.四診(ししん)

 

 まず、四診というのは東洋医学でいう診察法です。四診には、望診、聞診、問診、切診があります。望診というのは、望むという字があらわすように、目で見て診断することです。患者さんが診察室に入ってきたときの歩き方、体格、表情の観察から始まり、目の前に座ったときの姿勢、顔色、さらには舌をよく観察します。この、舌の形や色・苔の状態を観察することは、東洋医学独特の診察法で、「舌診」といいます。これは、体調チェックに使えます。望診は東洋医学では、特に重視されている診察法です。

 

 聞診は、耳や鼻による診察法です。

患者さんの話し声の大きさや発音、呼吸するときの音、口臭や体臭などもチェックします。

 

 問診は西洋医学の問診に相当します。患者さんに問いかけることで、患者さんからの情報を集めます。

 

 切診というのは、西洋医学の触診にあたります。脈をとったり、おなかを触って固いか柔らかいか、痛いところがないかなどを調べます。脈をみる「脈診」というのも東洋医学独特のもので、西洋医学のように脈拍数や不整脈をみるだけではなく、脈を打つ強弱、リズムなどから病気の部位、強弱、内臓や経絡の状態などまで細かく診ていきます。切診は鍼灸では特に重要な診察法です。

 

3.弁証(べんしょう)

 

 四診で集めた患者さんの情報をもとにして、分析・総合して病気の見立て=「証」を決めることを弁証といいます。証というのは、その人の症状、心身の状態、体力や体質、病気の性質などを総合して、東洋医学的に表現したものといったらよいかと思います。

 この、証を決める弁証が、東洋医学の診察の中心となるので、いろいろな弁証方法がそろっています。たとえば、「八綱弁証」、「気血津液弁証」、「臓腑弁証」、「病因弁証」などがあります。詳しくは後で紹介します。

 

4.論治(ろんち)

 

 決まった証に対して、治療方針を立て、治療法を選び、漢方薬を決めていくのが「論治」です。

 漢方の治療法には大きく分けて八つの方法があります。この八つとは、汗をかかせる「汗法」、吐かせる「吐法」、便で出させる「下法」、調和させる「和法」、温める「温法」、熱をさます「清法」、不要物を消し去る「消法」、不足を補う「補法」のことで、証によって使い分けます。

 

 最後に生薬の組み合わせを考えて、その人のその時の症状、体質、気候に合わせて漢方薬を作っていきます。ですので、基本的に漢方薬は、オーダーメイドの世界です。中の生薬の量も微妙に調節して調合し、それを煎じて飲むことが行われてきました。ただし、現代では簡便さを求めて、あらかじめエキス剤、錠剤、丸剤などの形に作ってある、出来合いの処方(組み合わせ)の中から選ぶことが多いようです。

 

5.証(しょう)を決めるには?

 

 ここで出てきた「証」というのが、東洋医学独特のものなので、もう少し詳しく紹介します。先ほどの弁証の説明で、証を決める弁証には何種類かある、というお話しをしました。その中で代表的な「八綱弁証」、「気血津液弁証」、「臓腑弁証」を取り上げて、証の決め方やどんな証があるのかを紹介します。

 

6.八綱弁証(はっこうべんしょう)

 

 証を分類する一番基本的なものが八綱弁証です。これは、体の状態を大きく八つに分けるやり方です。それは、表と裏、寒と熱、虚と実、陰と陽の八つです。表裏は、病気が浅いか(表証)、深いか(裏証)という位置の区別です。寒熱は、病気が寒性のものか(寒証)、熱性のものか(熱証)という性質の区別です。虚実は、病気の勢いが強いか、あるいは過剰なものがあるか(実証)、体の抵抗力が弱っているか、あるいは不足しているものがあるか(虚証)という勢いの区別です。陰陽はこれら六つの証を総合したもので、表・熱・実が陽証で、裏・寒・虚が陰証となります。このあたりの区別は、日本独自の表現方法をする流派もあり、本によって多少違うこともあります。

 

7.気血津液弁証(きけつしんえきべんしょう)

 

 次の気血津液弁証ですが、その前に気・血・津液について説明します。東洋医学でいう「気」とは、体の機能や働きのことをすべてまとめて言います。「血」は、ほぼ血液と考えてよいでしょう。「津液」は体の水分のことです。

 

 そして、体を流れる時には、気は経絡、血は脈管、津液は三焦という通り道を流れていきます。気・血・津液とも、体に必要なものですが、滞ったり、過剰にありすぎたり、不足すると病気になります。

 

 さて、気血津液弁証では、気・血・津液それぞれについて、過剰(実)と不足(虚)をみていきます。気の滞り・過剰は「気滞」、不足は「気虚」といいます。血の滞り・過剰は「血瘀」、不足は「血虚」といいます。津液の滞り、過剰は「痰湿」、不足は「陰虚」といいます。また、気虚が進行して、体が冷えてきた状態を「陽虚」といっています。

 

8.臓腑弁証

 

 最後に臓腑弁証の話をしましょう。「五臓六腑にしみわたる」なんていう言葉もありますが、これは漢方から来た言葉です。五臓は、肝・心・脾・肺・腎で、六腑は、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦です。これらはそれぞれペアになっていて、肝と胆、心と小腸、脾と胃、肺と大腸、腎と膀胱がペア同士です。三焦は少し特殊で心包とペアなのですが、漢方ではあまり使わないようです。それぞれ、先ほどの表裏の関係になっていて、臓が裏、腑が表になります。

 

 臓腑の名前というのは、現代でも使う西洋医学の名前と同じですが、意味は少し違います。東洋医学の臓腑は、それぞれの代表する働きと考えた方が、現代の私たちにはピッタリくるかもしれません。大ざっぱにいえば、「肝」は肝臓を含む血液貯蔵系・自律神経系、「心」は心臓を含む循環器系・精神系、「脾」は消化器系、「肺」は呼吸器系・皮膚、「腎」は泌尿生殖器系・免疫系・ホルモン系と言えます。

 そして、それぞれについて、過剰か(実)、不足か(虚)をみてくのが臓腑弁証です。細かい証の名前はここでは省略します。

 

9.いろいろな証(しょう)

 

 このようにみていくと、ある人の証とはいっても、いろいろな表現ができることがわかります。たとえばその人の証は、寒証であり(八綱弁証(はちこうべんしょう))、気虚であり(気血津液弁証)、腎虚である(臓腑弁証)わけです。このいろいろな弁証法のなかで一番ぴったりな物差しを使って、あるいは組み合わせて、その人の今の状態を表すようにするのです。

 

10.21世紀は漢方薬の時代

 

 以上、漢方薬を選んでいく手順と証について説明しました。一見、この科学の発達した21世紀に、原始的ともいえる方法で診断し、原始的な生薬を使って治療する漢方薬が消えてなくならないのは不思議なものです。

 

 ところが、21世紀になって世界中で漢方薬・鍼灸が代替医療として大きな注目を浴びているのです。特に、西洋医学の中心地である欧米で、医療の一部を担うまでになってきました。これは、西洋医学が行き詰まったということではなく、人間の体をもっと幅広い視点で見ていこうという流れが出てきているのだと思います。

 

 「漢方薬は古くさい」と言うより、むしろ人間を全体としてみる最先端の医学体系かもしれません。

bottom of page